言葉の使い分け
最近では、結納や顔合わせを省略をするカップルも多くなってきていると聞きます。
結婚を決めた二人がお互いの家族を引きあわせ、そこで親睦を深めるために行います。
結納をする場合、伝統的な様式に従い女性側の家が主体になって場所や使用する用具のセッティングを行います。
結婚情報サービスの大手企業の「ゼクシイ」によると、きちんと結納をするカップルは全体の3分の1程度ということで、私が想像していたよりも結納を希望するカップルは多いようです。
結納まで格式張った方法が苦手というカップルには、食事会として談笑しながら行う会食をするだけという方法もあります。
「結納」と「食事会」は似たようなものですが、きちんとした手順どおりに行うかどうかで言葉を使い分けているようです。
どちらかひとつだけしかしてはいけないというわけではなく、両方行ってもOKです。
参考サイト:結納・顔合わせガイド
私の顔合わせと結納
私達の場合は、まずは食事会として最初に両家の顔をあわせておき、それからきちんとした結納という形をとらせてもらいました。
食事会では特に何かを用意するというわけではなく、本当にカジュアルに集まって会話をするという方法にしました。
個室のあるレストランを選び、そこで家族同士が集まり十数人でワイワイと昼食を食べ合うようにしました。
私は一人っ子だったので人数は両親と合わせて3人でしたが、夫の方は兄弟が多く人数合わせにちょっと苦労しました。(私の方はいとこに急遽出席をお願いしまし)。
いくらカジュアルな食事会といっても、一応はきちんとした結婚式への準備のひとつなので、両家ともある程度は洋服のフォーマル度を合わせておくようにすることが大切です。
私の友人などは相手方のお宅があまりにも普段着で来すぎてしまいちょっと気まずかったと笑い話をしていました。
結納の場合、その地域や風習によってかなり違いがあります。
両家の実家の位置が近い場合にはそれほど苦労はないのですが、遠方に実家のある人同士だと、その方法の違いに少し戸惑う場合があるようです。
結納で地域ごとの大きな差がでるのは結納品と呼ばれる女性の家からの贈り物です。
関西地方ではお酒や人形など割りと大きめなものを送るようですが、関東地方では目録や熨斗にお金やスルメなどを入れて渡します。
両家の風習があまりにも違う場合には基本的には男性側の家の風習に合わせるのが通常とされていますが、話し合いによってはどちらの方式にしたがっても特に問題はないということです。